小学生のときに体格が大きい子供は、たいていフィジカルに頼ってプレーします。小学生のときは、フィジカルトレーニングをしないので、身長が大きければ身長が小さい子にフィジカル勝負ではほとんど勝てます。
なので、相手に体をぶつければ簡単に勝てると覚えてしまうので、フィジカルに頼ったプレーをしてしまうことが多いです。
サッカーではフィジカルを自分の強みとしてプレーするのもありだと思っています。
実際、フィジカルが強いだけでサッカーはかなり有利になるスポーツです。
しかし、小学生の段階で周りより体格が大きいからといってフィジカルに頼ると危険です。
小学生では身長が大きくても中学生や高校生になる頃には、周りと同じくらいの体格ということもあるからです。
そうなるとフィジカルだけでは勝てなくなり、自分のプレーが通用しなくなるかもしれません。
今回の記事では、小学生で体格が大きい子供の指導方法について記事を書いていきます。
小学生を教えているコーチはぜひ参考にしてみてください。
体格に恵まれた子供がやりがちなプレー
体格がいい子供たちがやりがちなプレーは、相手に体をぶつけて力任せにプレーをしてしまうことです。
フィジカル勝負をするプレースタイルです。
小学生年代のフィジカルは恐ろしいくらい差があります。
成長期で筋力トレーニングができない年代のため、自分より身長が小さい相手か体重が軽い相手ならば、フィジカル勝負は基本勝てます。
体格が大きい子供は、フィジカル勝負で簡単に勝てることを知っていくので、相手に体をぶつけるフィジカル勝負に頼ったプレースタイルになりがちです。
サッカーという競技では、相手に体をぶつけてフィジカル勝負を中心としたチームもあるくらいフィジカルは重要な要素です。
ですが、僕が教えているのは、小学生の子供たちです。
ボール扱いは、小学生と中学生の時期がよく伸びるといわれているくらい、小学生年代はボール扱いがうまくなりやすい時期となります。
ボール扱いが伸びやすい小学生では、ボールを扱う技術を伸ばしたほうがいいと、僕は思っています。
フィジカルは、筋力トレーニングを積めばいつでも強化することができますので、小学生年代ではフィジカルは重要視しなくていいと思っています。
しかし、技術に関してはそうはいきません。
サッカー以外でも、幼少期から技術を磨く必要があり、年齢が上がってからだとなかなか技術レベルを向上させることが難しいスポーツもあります。
特にサッカーは、手より器用な扱いをすることが難しい足を使う競技なので、足元の技術は年齢を重ねるほどに難しくなっていきます。
なので、フィジカルに頼るのではなく、足元の技術を身につけさせることのほうが、子供の今後を考えるならば大切になっていくと思います。
小学生の内からフィジカルに頼るのは危険
小学生の内からフィジカルに頼るのは危険なことだと思っています。
小学生のころは体格が大きく、周りの子供にフィジカルで勝っていたとしても、中学生、高校生と学年が上がると体格が周りの子供たちとあまり変わらなくなるということはよくあります。
小学生の頃は、かなり身長が高く体格も大きいと思っていた人が、高校生の頃には、身長が小さい部類になっていたということは、僕が知っている人でも何人かいます。
小学生の段階では、今後どこまで身長が伸びるかわかりません。
小学生の頃は身長が大きくても、その後はあまり伸びないという人もいます。
小学生の頃にフィジカル勝負で勝てたとしても、いつまでもフィジカル勝負で勝てる保証はありません。
筋力トレーニングがはじまる年代になるとフィジカルの差は小学生年代と比べると少なくなるからです。
フィジカルの差が少なくなるので、よほど恵まれた体格の人でなければフィジカル勝負だけでサッカーをしていくのは難しくなります。
小学生の頃からフィジカルに頼ったプレースタイルの人は、フィジカル勝負で勝てるので他の練習をおろそかにしてしまいがちです。
そのため、足元の技術など他の技術レベルが低いことが多く、フィジカルで勝てなくなると急に、試合で通用しなくなることがあります。
なので、将来の体格が全く見当がつかない小学生年代では、フィジカルに頼ったプレーをさせるのは危険なことだと思います。
指導方法
僕が体格が大きい子供にしている指導方法を紹介します。
体格が大きい子供には、極力相手に体をぶつけないようにプレーさせています。
体格の大きい子供は、自分の方が体格が大きいからフィジカル勝負で勝てると考え、力任せなプレーを選択してしまうからです。
なので、はじめから相手にぶつからないように足元の技術を使ってプレーするように教えます。
教えるときも「力任せにプレーすると自分より体格が大きい相手には全く通用しなくなる」といように、力任せだけでは勝てない相手を想像させます。
また、「足元の技術を磨けば自分より体格が大きい相手にも勝てるようになり、自分より体格が小さい相手にはフィジカルですでに勝っているから、たいていの相手に勝てるようになる」と、技術を身につければほとんどの相手に勝てるようになることもイメージしてもらいます。
ほとんどの相手に勝てるイメージをさせることで、フィジカルに頼った力任せなプレーではなく、足元の技術を磨こうと相手に体をぶつけないように練習に取り組んでくれるようになります。
まとめ
今回の記事では、小学生で体格が大きい子供の指導方法について記事を書きました。
小学生で体格が大きい子供は、フィジカル勝負で勝てるので、力任せなプレーをしてしまいがちです。
しかし、小学生でフィジカルが強くても、学年が上がるにつれて力任せなプレースタイルが通用し続ける保証はありません。
身長が抜かれてしまうこともあるし、筋力トレーニングを取り入れられるようになる年代では、フィジカルの差が少なくなるからです。
ですので、小学生年代ではいくら体格が大きくても、フィジカルに頼ったプレーばかりさせるのはよくありません。
小学生年代では、足元の技術が伸びやすいので体格が大きい子供にも、ボール扱いが伸びる練習を積極的に取り入れることが必要です。
それが今後、サッカーを続けていく子供たちのためになります。
コメント